マイクロバスレンタカー・電車・タクシー・貸切バス、どれがお得!?

旅行や遠征、試合や遠足などの幹事さん!法事や結婚式など大人数での移動手段にお悩みの方!マイクロバスレンタカー・電車・タクシー・貸切バス、それぞれのメリットデメリットを徹底比較してみます!あなたのプランにベストな移動手段は、一体どれでしょう?
大人数での移動方法には何がある?
主に、大人数での移動手段として候補に上がることが多い、レンタカー・電車・タクシー・貸切バスの4つを比較してみます。
それぞれのメリット・デメリット
それぞれの簡単な比較です。
レンタカー | 電車 | タクシー | 貸切バス | |
---|---|---|---|---|
人数 | マイクロバスは28人まで※ | 何人でも | 4人まで ジャンボタクシーなら9人まで |
マイクロバスは28人まで。中型・大型は50人前後 |
時間の正確性 | × | 〇 | × | △ 行程表にもとづく |
行程の自由度 | 〇 | × | 〇 | △ 行程表にもとづく |
乗り換えの手間 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
荷物の持ち運び | 〇 | × | 〇 | 〇 |
プライベート感 | 〇 | × | △ | 〇 |
運転手の負担 | × 大型免許/中型免許が必要 |
〇 | 〇 | 〇 |
※白バス行為(届出・許可なく自家用バスやレンタカーを使い営業運行する行為)防止のため、レンタルできるのはマイクロバスのサイズまでになります。また、普通免許で運転できる車種には制限があります。
レンタカーは自由がききますが、運転手の負担がつきもの。電車は時間も正確で料金も明確ですが、線路のないところには行けないため、行き先によっては不便かもしれません。タクシーは小回りがききますが、距離によって料金が異なり冷や汗をかくことも。時間制のチャーターを検討するのも手です。貸切バスは、大人数で一気に移動できますが、料金が謎すぎて手が出しにくいと敬遠されています。
それぞれ、どんな時にメリットが活かせるかが難しいところですよね。具体的な例を見ていきましょう。
例で見る料金比較&貸切バスのメリット
ご利用例をもとに、実際に試算してみました。
ご利用例:ゴルフコンペツアー(20名)でご利用の場合
〜日本ゴルフツアー選手権開催コース!宍戸ヒルズカントリークラブで楽しむゴルフコンペ〜
参加人数:20名
新木場駅 6:00発 →19:00帰着
レンタカー ※ガソリン代・保険代は含まない |
電車 | タクシー (ジャンボタクシー) ※ガソリン代・保険代を含む |
貸切バス (マイクロバス) ※ガソリン代・保険代を含む |
|
---|---|---|---|---|
1台あたりの乗車人数想定 | 5 | 20 | 4 | 20 |
総額 | ¥117,080 | ¥142,400 | ¥440,360 | ¥77,000 |
お一人様あたり | ¥5,854 | ¥7,120 | ¥22,018 | ¥3,850 |
※2025年1月時点での参考例です。各種条件により変動します。
※高速道路料金は参考で含んでいます。
※いずれも有料道路・駐車場利用料金は含まれません。
※各種条件設定については、この記事の最後に記載
ゴルフコンペツアーでの勝者は「貸切バス」!
最安値は、「貸切バス」という結果になりました。
計算上、8人以上集まれば、電車での移動より金額的に優位になります。大きなポイントは「プレー中、バスの利用料金がかかっていないこと」です。
※バス会社によっては待機中も料金がかかることがありますので、ご注意ください。
レンタカーに勝るメリット
この比較で、レンタカーと異なる点はガソリン代と保険代が含まれていることです。かつ貸切バスはプロのドライバーが運転しますので、オトクなだけではなく、参加者全員が負担なく行程を楽しむことができます。
※あくまでも概算となります。条件によりこの通りとならない場合がございますのでご承知おきください。
さらに大人数でのレンタカー利用の場合は、借りられる車両サイズの制限、レンタカーの営業時間の縛り、大型免許を持つ運転手の手配などにも配慮が必要です。利用する際には下調べを十分にしましょう。
実際に利用された方の声
金融機関のゴルフコンペで、貸切バス(マイクロバス)をご利用いただいた方の声をご紹介します。
目的 :金融機関のゴルフコンペ
乗車人数 :20名

レンタカーも検討しましたが、ドライバー決め・運転手がお酒を飲めない・遅れがあった場合の会場調整などがネックでした。
貸切バスにしたことで、移動を丸投げでき、車内で自由にお酒も飲め、参加者も大変満足されていました。
また、以前小型の観光バスを利用した際は、車幅の関係でそのゴルフ場にはいけないと断られましたが、マイクロバスだとその辺りの心配もないので、安心して利用できますね。
貸切バスを利用するメリットはこんなに!気兼ねなくお酒も飲めちゃいます!
例のように大人数での貸切バスの利用は、料金以外にも下記のようなメリットがあります。
- 荷物を運ぶ手間が減る
- 参加者自ら運転しなくてよい
- 乗り換えせずに行ける
- 利用する最短時間で手配できる
- 無料バスのダイヤに合わせなくてよい、乗り切れないという心配がない
- 運転手に気兼ねなく寝ることができる
- 運転手に気兼ねなくお酒を飲める
- 騒いでも大丈夫
移動に関するストレスがないのは参加者皆さんに喜ばれるポイントです。
条件次第でおトクな移動手段がかわる
先ほどご紹介した20名参加のゴルフコンペでは、「貸切バス」が最も安く、参加者の負担なく利用できることが分かりました。しかし、移動距離や参加人数によっては、貸切バスよりもおトク(便利)になるものがあります。
- 1日の移動が長距離(450kmを超える) → 電車がおトク!
- 少数で利用時間が6~7時間ほど → タクシーがおトク!
- 時間や行程を自由に決めたい → レンタカーが動きやすい!
貸切バスは1日の移動が450km以上になる場合、ドライバーが2名体制になり、利用時間が深夜帯にかかることなどから、ご利用金額がUPします。
(おおよそ、往復で東京↔︎静岡県掛川市・長野県松本市・福島県いわき市など)
その他、貸切バスでのご利用例はこちら
- 旅行・レジャー:「仙石原すすき野原」と「箱根遊覧船&ロープウェー」を楽しむ、都内発着・日帰り旅でのご利用例
- 法事:「住吉駅前」から「浅草近辺のお寺」にて法事、「ザ・キャピトルホテル東急」でお食事会でのご利用
- 結婚式:「小さな結婚式
お台場チャペル」で挙式後、「天王洲ヤマツピア桟橋」からアニバーサリークルージングへのご移動でのご利用例 - 部活動・試合:「夢の島競技場」から「エコパスタジアム静岡」への往復でのご利用例
貸切バスをおトクに借りるコツ
次に、貸切バスを少しでもおトクに借りるため、貸切バスの料金システムを解説します。
コツ① 深夜帯の利用を避ける
貸切バスは22時~5時までは深夜時間帯となります。この時間は、時間制運賃が割増になります。ドライバーが2名以上必要になることもあります。
なお、22時にご利用を終えられても下記の時間も深夜料金となります。
- バスが車庫に戻るまでの時間
- 帰庫後の点呼点検等の時間
これらが、バスの料金が最初の概算見積よりも高くなることが多い理由の一つです。
点呼点検の時間は法律で決まっています。その時間も含めて、深夜帯にならないようにするためのスケジュールをバス会社に相談してみましょう。
コツ② ドライバーの拘束時間を考慮する
貸切バスでは、以下の基準を超えるとドライバーが2名必要になります。
- 運転9時間/1日
- 拘束13時間/1日
- 走行距離450km/1日
上記の項目を目安に、1日の走行距離や時間を組むことがポイントです。
宿泊を伴う場合
宿泊を伴う場合は、バス会社によって見積が大きく変わります。
1泊以上の場合、ずっとバス料金がかかっていると思われる方が多いかもしれません。しかし良心的なバス会社は、バスを一度帰庫させた方が安くなる場合、その方法をとってくれます。
例えば、温泉地について、翌日お帰りの際までバスを使わない場合、その間の料金はかかりません!
もし、到着後、夕食のお出かけなどで再度バスを使われる場合は、待機中の料金がかかります。
コツ③ 季節変動・曜日変動
繁忙期の料金UP、土日祝日の料金UP設定がないバス会社もあります。大きく見積が変わるポイントですので、料金設定を確認してみましょう。
貸切バスを安心して借りるためのチェックリスト
①貸切バスを安く借りる
- 繁忙期の料金UPがない
- 土日祝日の料金UPがない
- 車庫から配車地、降車地から車庫が近い
- 深夜帯にかからない時間で行程を組む
- 1日の走行距離を9時間未満にする
- 1日の走行距離を450km未満にする
- ドライバーの拘束時間を13時間未満にする
- 宿泊を伴う場合、使用しない日は料金がかからないバス会社を選ぶ
- バス事業者に直接申し込む
走行距離と時間を入れれば、料金が概算でわかるシミュレーターもあります。ぜひ、貸切バスの概算をつかむのに活用してみてください。
上記では少しでも安くなる方法をお伝えしましたが、やはり一番大事なのは安心・安全です。あわせて下記の項目もチェックしてみてください。
②安心・安全
貸切バス事業者 安全性評価認定制度のマーク / ホワイト企業認定マーク
- 問い合わせに対して、担当者の対応は良かったですか?
- 問い合わせに、3日以内に返答がきましたか?
- 問い合わせに、良心的な提案をしてくれましたか?
- もしもの場合に、24時間体制などで事業者に電話がすぐにつながりそうですか?
- 感染症対策をしていますか?
- ドライバーの顔が見えますか?
- ドライバーのアルコールチェックや、健康診断などがきちんと行われている様子がわかりますか?
- 車両点検・整備がきちんと行われている様子がわかりますか?
- 火災訓練やチェーンの脱着訓練などを行っている様子がわかりますか?
- リアルな口コミが投稿されていますか?
- 貸切バス事業者 安全性評価認定制度のマークはありますか?
- ホワイト企業認定を受けていますか?
- あまりにも安いと感じる見積を提示されていませんか?
- 全体的に、安心感がありますか?
ホームページ上や問い合わせだけでは、チェックしきれない項目もあります。ただし、最も大事なポイントは、最後のチェック項目に尽きます。全体的に、安心感がありますか?値段だけではなく、安心感を重視して、バス事業者を選択することも重要です。
まとめ
今回は、レンタカー・電車・タクシー・貸切バスの違いなどをご紹介しました。
「貸切バス」は、他の手段に比べて料金がわかりにくいため選択肢として選びづらい手段ですが、料金シミュレーションで概算をつかむことができます。
貸切バスをうまく使えば、
- 電車では行けないところに自由に行くことができます。
- 行きたいところだけを選んで行くことができます。
- プロのドライバーに運転を任せれば、参加者全員が負担なく安全に行程を楽しむことできます。
このように多くの利点がある貸切バス。ぜひお気軽に、移動手段の一つに加えてみてはいかがでしょうか。
フィールドサービス「猫の手、貸しバス」は、東京新木場で1986年から貸切バスを運行し、企業送迎で長年の経験があります。法事、結婚式、部活動、見学ツアー、旅行やレジャーなど、多彩な用途で貸切バスを手配いたします。

〜〜本文 「ゴルフコンペツアー」の各種条件設定〜〜
1.レンタカー
- ニッポンレンタカー豊洲支店(営業時間:8:00~20:00)
- 営業時間の都合で、前日金曜日20時〜当日土曜日20時の利用とします。
- 普通運転免許で運転可能な10人乗りミニバン・ワゴン(ハイエース、グランドキャビン等)とします。
- 荷物を宅配便で送る方法もありますが、ここでは載せていくこととし、乗車可能人数を5人とします。
- レンタル料金は一般料金(非会員料金)で¥27,500/1台とします。
- 高速料金はドラぷらで新木場〜友部、ETC料金、普通車区分、最安値のルートで片道¥3,550とします。
- レンタル料金と高速代で¥34,600/1台とします。
- ガソリン代・保険代は含まれません。
2.電車
- JR新木場駅乗車、JR常磐線 友部駅まで所要時間は片道約1時間半です。
- 特急ひたちを利用し、片道¥3,560×2=往復¥7,120/1人となります。
- 友部駅からは無料バスを利用します。
3.タクシー
- タクシーは待機中も料金がかかること、片道での運行は断られることが多いため、ジャンボタクシーの時間制貸切としています。
参考:ジャンボタクシー(ワゴンタクシー)のご利用料金8時間以降の貸切料金は掲載されていませんが、価格設定の傾向から1時間あたり¥9,000増えると仮定し、13時間利用で¥107,000としています。 - 荷物を宅配便で送る方法もありますが、ここでは載せていくこととし、乗車可能人数は4人とします。
- 深夜料金(22:00~5:00)は含みません。
- 高速料金はドラぷらで新木場~友部、ETC料金、普通車区分、最安値のルートで片道¥3,550とします。
- ジャンボタクシー代と高速代で¥114,100/1台としています。
- ※ガソリン代・保険代は含まれます。
4.貸切バス
- マイクロバスご利用時間:5時間20分(回送時間含む)
※プレー中の時間は含みません。
ただし、運転手の休憩室手配などの各種条件が確保されているとし、休憩施設の利用料金は別途ご負担いただくこととします。 - 走行距離:230km(回送距離含む)
- 深夜料金(22:00~5:00)は含みません。
- 荷物も載せていき、20人でご利用として計算
- 貸切バス料金は¥77,000
- 高速料金はドラぷらで新木場~友部、ETC料金、中型車区分、最安値のルートで片道¥4,190としています。
- 貸切料金と高速代で¥85,380/1台とします。
- ※ガソリン代・保険代は含まれます。